へっぽこ自戦解説。

http://kiftwi.net/r/ngLjMc7_

コメントを付け忘れたので、その代わりに。我ながらへっぽこな将棋です(苦笑)。

2 「2手目▽32飛」と呼ばれる作戦。元々は後手石田流の作戦として今泉健司三段(当時)が創案。個人的には好んでよく指すんだけど、経験が求められる将棋ではあると思う。
4 佐藤康光九段による升田賞受賞の新手。先手有利とされた乱戦策を消している反面、▲24歩から▲21飛成の進行の際に金への当たりが比較的強くなっている側面もあり、また、石田流よりも角交換振飛車に進むことが増えたように思う。石田党の棋士は4−3戦法を使っているイメージ。
7 角道を止められる。相手の得意を受けて立たず消極的かというとそういうわけではなく、先手が穴熊左美濃などの持久戦を指向する場合に考えられる手順。
8 さすがに上がる。
10 向かい飛車にするのは以前戸辺誠六段の解説していた方法を元にしてるんだけど、不急かも知れない。三間飛車を含みにして▽54歩〜▽53銀を先にしても良いような気もする(そういう実戦も見たことがある)。
15 放っておけば▲45桂で両取り。初歩的な狙いだけど、普通の振り飛車は相手を見なくなりがちなぶん、注意しないといけない手。
16 ①▽64銀 ②▽44歩なども考えられる。①は▽74歩から▽73銀で大野美濃、▽75歩〜▽72飛などの袖飛車を含みにする作戦。ただし本譜は相手の右銀が左に向かうことが考えられるため選びにくい。②は主張を消して消極的なようでも相手が穴熊でなければ十分に考えられる手。本譜は角頭をガッチリ受けながら、頃合いを見て▽52飛と中飛車に戻す含みがある。
21 ▽15角を消した手で、「居飛車の税金」などと呼ばれる手。同じ相手のときに▽15歩から仕掛けるということを試みたけど上手くいかなかった。やっぱり相手にしないのが正解なんだと思う。
24 普通に美濃囲いへ。持久戦に付き合うのは手損の後手が得とは思えない。
26 様々な含みのある手。狙いとしては▲46角〜▲74桂を消しているほか、高美濃や木村美濃への組み替え、攻めとしては▽63銀から中央への活用、さらに▽63銀〜▽74歩〜▽72飛の袖飛車、▽65歩の突き捨てや交換など。
27 さらに深く囲うことを明示した手。穴熊か、銀冠か。
28 とりあえず様子見に端を打診する。
29 応じなかったということで、穴熊の可能性が高い(100%ではない)。▲96歩なら▽52金左から固く構えるつもりだった。
30 もう一歩突く。将来の端攻めと、相手に▲98香を上がってもらったタイミングで攻めたい、要するに手待ちの意味もある。
31 ▲78金もあるところだと思う。
32 左金が気になるところではあるけど、▲99玉〜▲88銀と囲われるとどんどん厄介になる。
37 中飛車では頻出する「手裏剣の歩」で、▽同飛は▲45桂。通常の中飛車は早い段階で▽51飛が入るので、なかなか実践としては現れにくい側面もある。
41 たぶん悪手だが、本譜は100%咎めたとは言い切れなかった。▲46銀▽44角▲45桂▽32金みたいな進行が普通だと思う。
46 手順に歩得を果たし銀を手持ちにし、後手不満なし、というところだと思う。
47 局面として▽同歩と取る歩では無い。駒の連携を作る意味で▲78銀とかなのかなぁ、と思う。
48 ▽64歩からの狙いを実行。
52 以下、▽49角を徹底して見逃す(相手が▲27飛と上がってくれたために発生していた手筋だった)。以降もなんとか繋げようとするも、攻めのスピードが落ちはじめ、正直なところ辛いイメージだった。
70 ここで端攻め。両取り逃げるべからずで行ったものの、少々リスキーな選択だったと思う。後で「普通に▽51金左でも…」と言われた。
74 起死回生の詰めろ桂取り。
75 相手が詰めろに気づかず、以下即詰み。代えて▲86角▽同飛▲同歩▽53角▲32と▽同金▲21飛成▽31金▲11竜▽76桂▲87玉▽68銀が考えられた進行でしょうか。